話題の成分「レジスタントスターチ」とは?

話題の成分「レジスタントスターチ」とは?

サプリメントを知りたい

先生、「レジスタントスターチ」って最近よく聞くけど、どんなものなんですか?

サプリメント研究家

それはいい質問だね!「レジスタントスターチ」は、消化されにくいデンプンのことなんだ。ご飯やパンにも含まれるデンプンの一種だよ。

サプリメントを知りたい

えーっと、ご飯やパンにも入ってるんですか?じゃあ、ご飯やパンを食べても血糖値の上昇はおだやかになるんですか?

サプリメント研究家

いいところに気がついたね!実は、ご飯やパンに含まれるデンプンは、ほとんどが消化されやすい種類なんだ。「レジスタントスターチ」は、冷やご飯や、芋類、豆類などに多く含まれているんだよ。

レジスタントスターチとは。

「レジスタントスターチ」という成分は、サプリメントに使われることがあります。この成分は、健康な人が食事をした後に、血糖値が急上昇するのを抑える働きがあります。

レジスタントスターチってどんなもの?

レジスタントスターチってどんなもの?

私たちが普段口にするご飯やパン、麺類といった炭水化物。炭水化物は体内で分解されてエネルギー源となる大切な栄養素ですが、摂りすぎると血糖値の急上昇や脂肪として蓄積される原因となることも。そこで注目されているのが「レジスタントスターチ」です。レジスタントスターチとは、消化されにくい性質を持ったでんぷんのこと。食物繊維と同様に、食後の血糖値の上昇を抑えたり、腸内環境を整えたりする効果が期待されています。

食後の血糖値上昇を抑えるメカニズム

食後の血糖値上昇を抑えるメカニズム

レジスタントスターチは、食後の血糖値上昇を抑える効果が期待されています。その秘密は、消化吸収されにくいという性質にあります。

通常、私たちが食べるでんぷんは、消化酵素によって分解され、ブドウ糖として吸収されます。しかし、レジスタントスターチは、その構造上、消化酵素で分解されにくいため、小腸で吸収されずに大腸まで届きます

大腸に到達したレジスタントスターチは、腸内細菌によって発酵され、短鎖脂肪酸と呼ばれる物質を産生します。この短鎖脂肪酸が、血糖値の上昇を緩やかにする、あるいはインスリンの働きを改善するなどの作用を持つと考えられています。

このように、レジスタントスターチは、消化吸収されにくい特性を持つことで、結果的に食後の血糖値上昇を抑える効果を発揮すると考えられています。

腸内環境改善効果も期待!

腸内環境改善効果も期待!

レジスタントスターチは、消化されにくいでんぷんとして知られています。食物繊維と同様に、体内を通り抜ける間に腸に良い影響を与えると考えられています。
特に注目されているのが、腸内環境を改善する効果です。腸内細菌のエサとなり、善玉菌を増やすことで、腸の働きを整え、便秘の解消や免疫力向上などが期待できます。

レジスタントスターチを多く含む食品

レジスタントスターチを多く含む食品

レジスタントスターチを効率的に摂るには、食品選びが重要です。具体的にどのような食品に多く含まれているのでしょうか?

レジスタントスターチは、冷ご飯、じゃがいも、とうもろこし、豆類などに多く含まれています。これらの食品を普段の食事に取り入れることで、無理なくレジスタントスターチを摂取することができます。

例えば、ご飯は炊きたてよりも、冷まして食べる方がレジスタントスターチ量が増加します。お弁当やおにぎりなど、冷えたご飯を食べる機会は多いと思いますので、意識して摂取してみましょう。また、じゃがいもやとうもろこしは、加熱した後、冷ましてから食べることで、レジスタントスターチを効率よく摂取できます。サラダや和え物など、様々な料理に活用してみましょう。

さらに、豆類は、食物繊維も豊富なので、腸内環境を整える効果も期待できます。スープやサラダ、煮物など、様々な料理に活用して、積極的に摂取するように心がけましょう。

注意点と摂取のポイント

注意点と摂取のポイント

レジスタントスターチは、摂取する量や体調によっては、お腹が張ったり、ガスが溜まりやすくなったりすることがあります。特に、一度にたくさん摂取すると、これらの症状が出やすくなる可能性があります。

そのため、最初は少量から試してみて、様子を見ながら徐々に摂取量を増やしていくようにしましょう。また、食物繊維を多く含む食品全般に言えることですが、水分を十分に摂ることも大切です。

さらに、加熱時間によってレジスタントスターチの量が変化するという点も押さえておきましょう。例えば、ご飯は冷やすことでレジスタントスターチが増えますが、温め直すとその量は減ってしまいます。

これらの点に注意しながら、レジスタントスターチを効果的に摂取しましょう。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました